会社法を学ぶ意義。
今日は1日、会社法を勉強していました。 行政書士試験の受験者の中では商法会社法は費用対効果の観点から見て、 いわゆる「捨て」の範囲とよく言われています。 範囲量に対して試験で問われるのは記述問題があるわけでもなく、 5肢...
今日は1日、会社法を勉強していました。 行政書士試験の受験者の中では商法会社法は費用対効果の観点から見て、 いわゆる「捨て」の範囲とよく言われています。 範囲量に対して試験で問われるのは記述問題があるわけでもなく、 5肢...
夫の友人宅で奥さまの手料理を肴に楽しい飲み会でした。 友人が中学教師をしている方だったので、話は 「ネットによる誹謗中傷はどこからが罪になるのか?」 という話題になりました。 私は憲法の人権の判例を引用し精神的苦痛による...
土日や祝日などは普段とは違いスケジューリングが難しい。 ひとり暮らしであれば、自分の予定次第で調整も可能だが、 私は既婚者なので自分の予定+配偶者の予定というものが加わる。 事前に把握できているイベントに関してはなんら問...
行政書士開業に向けて、邁進する過程を綴るブログです。 開業に向けてといいながら、行政書士としてはまだスタート地点にも立っておらず、 まずは資格取得への道からです。 平均合格率7%の難関試験に8ヶ月という期間で挑むのは果た...