『依頼者の利益に資する』を考える②
前回の、 『依頼者の利益に資する』を考える① の続きです。今回は相談業務との向き合い方について今の私が思っているところ、実行している事について書いていきたいと思います。 まず大前提として、行政書士は争いのある問題に対して...
前回の、 『依頼者の利益に資する』を考える① の続きです。今回は相談業務との向き合い方について今の私が思っているところ、実行している事について書いていきたいと思います。 まず大前提として、行政書士は争いのある問題に対して...
最近他士業の方と交流させていただく機会が増え、他の士業の先生方がどのように業務を遂行していらっしゃるのかをしっかりと勉強させていただくに従い、士業が細分化されているこの国で、その一端を担う者の一人として、『依頼者の利益に...
最近ツイッターを始めた事で、いろいろな立場の方のお考えやその方たちの日常の一部を拝見させて頂くことができ、また、実際にツイッターやメール等を通して、様々な方と交流させていただく機会を得ることができました。 そこでは普通に...
四月から、晴れて我が德留行政書士事務所に補助者さんをお迎えすることが出来ました。 今日はその補助者についてご紹介がてら少し書いてみたいと思います。 愛称:とめちゃん 年齢:40代 性別:男性 前職:営業20...
本日は大筋において私事のご報告になります。 今年に入ってから新体制で事務所を運営していこうということで色々と準備をしておりました。 そのことには私事の事情が大きく関係しておりましたので、一旦そのことについてここでご報告を...
先日、久しぶりに聞かれました。 「行政書士って何をする人なん?お仕事頼もうと思ったら何をお願いしたらいいんかな?」 大変有り難いお話です。ご挨拶に伺った私に行政書士とは何かと興味を持っていただき、お付き合いをするにはどう...
2、豆腐メンタル型 このタイプもタイトルそのままなのですが、メンタルが弱かったり、ストレス耐性があまり無い方を指しています。 最初から自分はメンタルが弱いという自覚のある方はそもそも開業なんて道は選ばないと思うのですが、...
あくまで個人的な意見ですが、廃業してしまう『状況』というのはそれぞれに詳細は異なってきますが、廃業する方に多い『傾向』のようなものは見えてきました。 人間性、精神性の部分に絞って大きくわけると3パターンあります。 あくま...
さて、平成29年度の行政書士試験まであと1週間となりましたが、残念なことに行政書士試験の受験者数は年々減少しています。 直近10年で最も受験者数が多かった平成22年の70,586人以降年々目減りし、昨年の平成28年度受験...
さて今回は『自営業をやってみよう!』と思った女性の方へ向けて、実体験を中心に書いていきたいと思います。 私が行政書士の資格をとって開業しようと思った時は、既婚の子無しでした。 独身時代は仕事中心の生活でしたので、朝8時半...