
自営業


個人事業主になるということは。
行政書士として独立開業するということは、『先生』になることではありません。 『個人事業主』になることです。 (中にはいきなり法人開業して社長になってしまう方もいますがそれはかなり稀なのでここでは省きます) なぜか、飲食店...

開業にHPは必要か。
行政書士の開業だけに関わらず、相談者さまに新規事業立ち上げのご相談をいただく際に必ず話題に上るのがホームページです。 私は前職で事業者さまに必要なあらゆるものを販売する営業会社で営業マンをしていた経歴がありますので、ホー...

なるべくリスクを減らして上手に交流会に参加するには。
前回宣言したとおり、今回は『なるべくリスクを減らして上手に交流会に参加する』にはどうすればいいのかについて書いていきたいと思います。 ただこれはあくまでも出来る限り自分で出来るリスク回避のための努力と、上手な立ち振る舞い...

『行政書士3年以内に廃業説』について語る③
2、豆腐メンタル型 このタイプもタイトルそのままなのですが、メンタルが弱かったり、ストレス耐性があまり無い方を指しています。 最初から自分はメンタルが弱いという自覚のある方はそもそも開業なんて道は選ばないと思うのですが、...

『行政書士3年以内に廃業説』について語る②
あくまで個人的な意見ですが、廃業してしまう『状況』というのはそれぞれに詳細は異なってきますが、廃業する方に多い『傾向』のようなものは見えてきました。 人間性、精神性の部分に絞って大きくわけると3パターンあります。 あくま...

『行政書士3年以内に廃業説』について語る①
さて、平成29年度の行政書士試験まであと1週間となりましたが、残念なことに行政書士試験の受験者数は年々減少しています。 直近10年で最も受験者数が多かった平成22年の70,586人以降年々目減りし、昨年の平成28年度受験...

女性の起業は大変?②
前回の記事では女性が起業しようと思った時にありがちな、家族や配偶者の反対にあった時のお話をさせていただきました。 まだご覧になられていない方は、以下の女性の起業は大変?①を参照ください。 女性の起業は大変?① さて、夫や...

女性の起業は大変?①
さて今回は『自営業をやってみよう!』と思った女性の方へ向けて、実体験を中心に書いていきたいと思います。 私が行政書士の資格をとって開業しようと思った時は、既婚の子無しでした。 独身時代は仕事中心の生活でしたので、朝8時半...

子供がいる女性は働けない?②
前回のブログ(子供がいる女性は働けない?①)では主に保育園や幼稚園にお子様が通われている場合に起こりがちな問題をどう解決していくかについて焦点をあてて書いてみました。 今回は保育園や幼稚園にまだ入っていない未就学児を家で...