許認可系と民事系。
行政書士業務は大きく分類すると許認可系業務と民事系業務の2種類に分かれます。 どちらの業務をメイン業務とするかで事務所の方向性は大きく変わります。 ちなみに、当事務所は許認可系業務をメイン業務としており、民事系業務も全く...
行政書士業務は大きく分類すると許認可系業務と民事系業務の2種類に分かれます。 どちらの業務をメイン業務とするかで事務所の方向性は大きく変わります。 ちなみに、当事務所は許認可系業務をメイン業務としており、民事系業務も全く...
本日は大筋において私事のご報告になります。 今年に入ってから新体制で事務所を運営していこうということで色々と準備をしておりました。 そのことには私事の事情が大きく関係しておりましたので、一旦そのことについてここでご報告を...
行政書士は一般的には認知度もまだまだ低く、何が出来る人なのかが知られていないことも多いですが、知ってくれている方が行政書士を総称してよく使って頂けるワードがあります。 <街の法律家>という行政書士会が推進しているワードか...
行政書士として独立開業するということは、『先生』になることではありません。 『個人事業主』になることです。 (中にはいきなり法人開業して社長になってしまう方もいますがそれはかなり稀なのでここでは省きます) なぜか、飲食店...
行政書士の開業だけに関わらず、相談者さまに新規事業立ち上げのご相談をいただく際に必ず話題に上るのがホームページです。 私は前職で事業者さまに必要なあらゆるものを販売する営業会社で営業マンをしていた経歴がありますので、ホー...
前回宣言したとおり、今回は『なるべくリスクを減らして上手に交流会に参加する』にはどうすればいいのかについて書いていきたいと思います。 ただこれはあくまでも出来る限り自分で出来るリスク回避のための努力と、上手な立ち振る舞い...
結果発表から数日たち、この頃になると行政書士試験に合格された方の元には続々と合格祝賀会や合格者交流会なるもののお誘いが届くと思います。 さて、行くべきか行かざるべきか。。。 お悩みになっている方も多くいらっしゃると思いま...
本日は平成29年度行政書士試験の合格発表日ですね。 もう結果を見られた方が多いでしょうか。まだの方は落ち着かない気分でしょう^^ 私は不合格だと思っていたので前日まであまり気にせずに過ごしていたのですが、当日の朝は異様に...
先日、久しぶりに聞かれました。 「行政書士って何をする人なん?お仕事頼もうと思ったら何をお願いしたらいいんかな?」 大変有り難いお話です。ご挨拶に伺った私に行政書士とは何かと興味を持っていただき、お付き合いをするにはどう...
2、豆腐メンタル型 このタイプもタイトルそのままなのですが、メンタルが弱かったり、ストレス耐性があまり無い方を指しています。 最初から自分はメンタルが弱いという自覚のある方はそもそも開業なんて道は選ばないと思うのですが、...